日本のファッション用語には海外でまったく通じないものが沢山ある。たわむれに抽出したところ、それは400語ほどにも達した。その中から和製英語に属するものを中心に200語あまりを抜粋。今回ここに紹介するのはそこから厳選した用語の類で、その多くはすでに一般化しているから、国内で使用する限りはまったく問題ないのだが、いざ海外でという時に困ることが多い。日本だけのおかしなファッション用語というのも、これはこれで面白いのだが・・・・・。

アイビー・キャップ

海外でまったく通用しないファッション用語:アイビー・キャップ

アイビー・キャップ
ivy cap

正しくは
【ハンティング・キャップ】
hunting cap

または
【ハンティング・ベレー】
hunting beret

かつてアイビー調のファッション表現によく用いられた帽子のひとつ。いわゆるハンチングの一種で、短い目びさしが付き、上部は1枚天井といって1枚の布地でできている。なによりの特徴は後部に付いた尾錠(バック・ストラップ)と、鮮やかなレジメンタル・ストライプなどの柄にあり、1960年代の一時期、アイビー愛好者たちに大いに受けた。これは和製英語のひとつで、正しくはハンティング・キャップあるいはハンティング・ベレーとなる。

1964年夏、東京・銀座のみゆき通り周辺に、突如、異様な風体の少年・少女たちが大挙あらわれて話題となった。男のコたちはアイビー・ストライプと呼ばれる縞柄のジャケットや半袖のボタンダウン・シャツに、なぜかツンツルテンのコットン・パンツという出で立ちが多かった。そして、帽子といえば一様にアイビー・ストライプの妙なハンチングをかぶっていた。このような少年・少女たちを、人呼んで「みゆき族」といい、そして、その帽子をアイビー・キャップと呼んだ。「みゆき族」はアイビー・ルックをパロディ化した、いわば「崩しアイビー」で、アイテムそのものはアイビー調のものを多用していた。アイビー・キャップもそのひとつで、これはその二、3年前にVANヂャケットの社長、石津謙介氏によってつくられ、命名されていたものだ。日本でいうハンチング(正しくはハンティング・キャップ)に似ているけれど、完全なハンチング(鳥打ち帽)でもない。そして、こんな帽子をかぶっている本場アメリカのアイビー・リーガーたちも見たことがない。で、これはあくまでも日本のメーカーの創作品となるのだ。なお、1枚天井型のハンチングにはハンティング・ベレーという名称があるから、これでも大丈夫。