日本でそもそも「◯◯族」という言葉が使われた最初は、1948(昭和23)年の「斜陽族」からだという。太宰治の小説『斜陽』(1947年12月刊)から出たもので、第2次世界大戦後に没落した上流階級の人たちをそう呼んでおり、これは48年6月、太宰治が玉川上水で心中事件を起こしたところから、一気に広がったものだ。これが51年には会社の車を乗り回し、高級料亭で遊びまくる「社用族」というように転用されるようになるが、日本における「族」の歴史なんてそんなものだったのだ。いずれもファッションとはなんの関係もないが、徒党を組んでとんでもないことをやらかす若者集団という意味では、やはり「太陽族」を日本の「族」の元祖としなければならないだろう。そして、そのリーダーと目された青年こそ石原慎太郎氏(元・東京都知事)であったのだ。

銀座・みゆき通り周辺

年代別『ファッション族』物語:銀座・みゆき通り周辺

60年代「みゆき族」1964

流行のアイビールックを独自に解釈した奇妙な風体の若者たちが、東京の銀座に集まり始めたのは1964(昭和39)春ごろからのことだった。はじめは「西銀座族」などと呼ばれていた彼らは夏に入ると銀座・みゆき通り周辺に集まるようになり、週末には1000人もの若者たちがこの小さな通りを独占するようになってしまった。「みゆき族」の誕生である。彼・彼女たちは東京周辺の高校生が中心で、大きなズダ袋に着替えの服を入れて銀座に出かけ、西銀座デパートのトイレなどで着替えてみゆき通りに現われる。大人の街といわれた銀座にはまったくそぐわない格好の連中に業を煮やした商店主たちの声を請けて、警察が一斉補導に乗り出し、この年9月には姿を消してしまうが、ファッションだけでこれほどの話題を集めた族というのは、これが初めてだった。ちゃんとしたVANヂャケットの服に身を固めた若者は「アイビー族」と呼ばれたが、これも翌年には「カラス族」と呼ばれて急速に風俗化してゆくことになる。