日本でそもそも「◯◯族」という言葉が使われた最初は、1948(昭和23)年の「斜陽族」からだという。太宰治の小説『斜陽』(1947年12月刊)から出たもので、第2次世界大戦後に没落した上流階級の人たちをそう呼んでおり、これは48年6月、太宰治が玉川上水で心中事件を起こしたところから、一気に広がったものだ。これが51年には会社の車を乗り回し、高級料亭で遊びまくる「社用族」というように転用されるようになるが、日本における「族」の歴史なんてそんなものだったのだ。いずれもファッションとはなんの関係もないが、徒党を組んでとんでもないことをやらかす若者集団という意味では、やはり「太陽族」を日本の「族」の元祖としなければならないだろう。そして、そのリーダーと目された青年こそ石原慎太郎氏(元・東京都知事)であったのだ。
反体制運動の一環
60年代「アングラ族」1967~1970
アンダーグラウンド(地下)を短縮させてアングラ。つまり、陽の届かない場所、すなわち公ではないところで行われる芸術活動についていったもので、いわゆる反体制運動の一環とされる。そうした思想を持つ映画、演劇、舞踏、美術、音楽、詩の創作などさまざまなジャンルがあるが、とりわけ演劇に関する活動が盛んで、それに共鳴する若者たちをこのように呼んだ。なかでも有名なのは唐十郎の「状況劇場」によるテント公演であり、寺山修司による「天井桟敷」の前衛演劇である。ハプニングと呼ばれる奇をてらった突発的な行動を楽しんだり、女性の体にペンキを塗りたくるボディーペインティングなどもこのアングラアートのひとつとされ、その活動はヒッピー文化の広がりとともに1970(昭和45)年ころまで続くことになる。アングラ・フォークの第1弾とされるザ・フォーク・クルセダーズの『帰ってきたヨッパライ』がヒットしたのも1967(昭和42)年のことだった。