日本でそもそも「◯◯族」という言葉が使われた最初は、1948(昭和23)年の「斜陽族」からだという。太宰治の小説『斜陽』(1947年12月刊)から出たもので、第2次世界大戦後に没落した上流階級の人たちをそう呼んでおり、これは48年6月、太宰治が玉川上水で心中事件を起こしたところから、一気に広がったものだ。これが51年には会社の車を乗り回し、高級料亭で遊びまくる「社用族」というように転用されるようになるが、日本における「族」の歴史なんてそんなものだったのだ。いずれもファッションとはなんの関係もないが、徒党を組んでとんでもないことをやらかす若者集団という意味では、やはり「太陽族」を日本の「族」の元祖としなければならないだろう。そして、そのリーダーと目された青年こそ石原慎太郎氏(元・東京都知事)であったのだ。

ドロップアウト文化の落とし子

年代別『ファッション族』物語:ドロップアウト文化の落とし子

60年代「フーテン族」1967~1970

俗に日本版ヒッピーと目される若者集団。1967(昭和42)年の夏の終わりごろ、新宿駅東口の一帯は突如異様な風体の若者たちで占拠されるようになった。乞食然とした汚らしい格好で、駅周辺の芝生を「グリーンハウス」と称して勝手にたむろし、アンパンと称するシンナー入りのビニール袋を持って、街行く人たちを所在投げにながめる。ただぶらぶらしているところから「フーテン=定まった住居や職を持たずにぶらぶら暮らしている人という意味」の名が付けられ、最盛期には2000人ものフーテンが集まったという。カッコよくいえばドロップアウト文化の落とし子ということになるが、そこには本場ヒッピーたちの思想はまったく見られなかった。ただひとついえることは、この当時、若者文化の中心は新宿にあったということで、アングラ文化にしてもフォーク・ゲリラにしても、全ての若者文化は新宿を起点に回っていた時代がたしかに存在していたのである。