服装の流行は、まず「モード」として現われる。ここでいうモードとは「最新型」という意味で、デザイナーによる「創作」などがここに含まれる。これが流行に敏感な人たちの支持を得て拡大すると、「ファッション」と呼ばれるようになるのだ。ここでのファッションとはまさしく「流行」の意味。そして、ファッションがさらに普及し、大衆の間で定着を見るようになると、これは「スタイル」という言葉に置き換わる。スタイルとは、すなわち「定型」とか「様式」の意味。これを「流行の三角構造」などと呼んでおり、ファッション界では常識的な考え方となっているのだが、実際にはモード、ファッション、スタイルの使い分けはこれほど明確には行われてはいない。近ごろの流行を見ていると、モードとして生まれてはみたけれど、ファッションになるまでに消滅してしまう例が驚くほど多いことに気づく。これを「ファド」とか「クレイズ」と呼ぶことも覚えておきたい。
日活映画に見る衣装が若者たちを魅了した
「日活シネマファッション」1956~1961
今のように若者向けのファッションが確立していなかった時代、若者たちにとってファッションのお手本となったのはスクリーンから発せられるシネマファッションだった。とりわけ1950年代後半の日活映画に見るそれは格好の教科書で、石原裕次郎や小林旭、赤木圭一郎たちの衣装は若者たちを魅了した。初期の裕次郎映画に見るマンボズボンやボートネックのスウェットシャツからは当時の都会のお坊ちゃんの雰囲気を感じることができたし、アキラの「渡り鳥シリーズ」からはウエスタン・ルックなどの着こなしを知ることができた。ジーンズの本格的な着方を学んだのも『鷲と鷹』の三國連太郎からだったし、トッポイあんちゃんルックは、小林旭、川地民夫、沢本忠雄の「日活三悪」のファッションから覚えたものだった。アメカジともヨーロピアン・スタイルともつかないまさに無国籍の服装ではあったけれど、「カッコイイ」イメージだけは確実に伝わっていたのだ。