ファッション_fashion
配色と着こなし演出術「トップ&ボトムの組合わせ方」:メンズモード事典 男の身だしなみ百科

メンズモード事典 男の身だしなみ百科・・・dansen 別冊 男子専科(昭和51年4月25日 発行) 配色と着こなし演出術「トップ&ボトムの組合わせ方」:メンズモード事典 男の身だしなみ百科 よりよい装いを完成するために […]

続きを読む
ファッション_fashion
パーティー・ドレッシングの贅沢交響楽:シックな色調でまとめたパーティー・ダンディズム

dansen 男子専科 December 1988 より パーティー・ドレッシングの贅沢交響楽:オッド・ベストとタイ、ピンブローチが魅力ある効果 グレーのダブルスーツだけでもドレッシーだが、衿付きのダブルのファンシー・ベ […]

続きを読む
ファッション_fashion
50〜60年代に流行したスーツ・スタイル:TWEN LOOKのスーツ

スーツのスタイルは1950年(昭和25)年を機に、それまでのやたらと男性らしさを誇張するボールドルックから、自然体であることを強調するナチュラル。ルックへと変化を見せるようになる。それは戦後の混乱がようやく終わりを告げ新 […]

続きを読む
ファッション_fashion
新しい「男の服」7つのバリエーション:TAILORED SUIT(アメリカで大流行しているファッション用語)

dansen 男子専科 January 1971 より 新しい「男の服」7つのバリエーション:TAILORED SUIT(アメリカで大流行しているファッション用語) PUT TOGETHER いま、アメリカで大流行してい […]

続きを読む
ファッション_fashion
BUSINESS WEAR in SOFT:流行の狭い肩幅

dansen 男子専科 November 1970 より BUSINESS WEAR in SOFT:流行の狭い肩幅 いかにもビジネス・スーツを着ています−−−といった装いはソフト感覚にほど遠い。これは流行の狭い肩幅、ワ […]

続きを読む
ファッション_fashion
きちんとした装いこそ男の身だしなみ。メンズ・モードのすべてを網羅した大百科事典:色と柄の組合わせ演出術

きちんとした装いこそ男の身だしなみ。メンズ・モードのすべてを網羅した大百科事典 MEN'S MODE 事典 dansen 別冊 男子専科 '75(1975年4月25日 発行) 着こなし編:色と柄の組合わせ演出術 組合わせ […]

続きを読む
ファッション_fashion
男のインテリア:先輩たちのMY SPACE「長谷川法世」

別冊 男子専科 男のインテリア(昭和56年12月15日 発行) 今日から、男のインテリア。 「インテリア」という言葉には、どうも女性的な響きがあるらしい。男は外界に7人の敵がいるから、家のことは家族にまかせ、インテリアな […]

続きを読む
ファッション_fashion
50〜60年代に流行した配色スタイル:1967年春夏のVゾーン

昔から配色はおしゃれの基本だった。Vゾーンの構成はもとより、ジャケットとスラックスの上下の組合わせ、靴下と靴の合わせだって、すべては色の組み合わせが基本となる。当時の『男子専科』の誌面にはそうした配色の情報がことのほか多 […]

続きを読む
ファッション_fashion
海外でまったく通用しないファッション用語:ハイネック

日本のファッション用語には海外でまったく通じないものが沢山ある。たわむれに抽出したところ、それは400語ほどにも達した。その中から和製英語に属するものを中心に200語あまりを抜粋。今回ここに紹介するのはそこから厳選した用 […]

続きを読む
ファッション_fashion
50〜60年代に流行したジャケット・スタイル:1951年春のジャケット

現代のファッションだったら、おそらく<ジャケット&パンツ>と呼ぶことだろうが、1950年代当時はもっぱら<替え上着と替えズボン>の時代であった。まさしく替え上着というにふさわしいツイードや大格柄のスポーツジャケットにフラ […]

続きを読む