日本のファッション用語には海外でまったく通じないものが沢山ある。たわむれに抽出したところ、それは400語ほどにも達した。その中から和製英語に属するものを中心に200語あまりを抜粋。今回ここに紹介するのはそこから厳選した用語の類で、その多くはすでに一般化しているから、国内で使用する限りはまったく問題ないのだが、いざ海外でという時に困ることが多い。日本だけのおかしなファッション用語というのも、これはこれで面白いのだが・・・・・。

ジーパン

海外でまったく通用しないファッション用語:ジーパン

ジーパン

正しくは
【ジーンズ】
jeans

厚手綾織綿布のデニムで作られた丈夫なパンツ。1870年代、アメリカのリーヴァイ・ストラウスが発案したインディゴ・ブルーのデニム・パンツを元に発展してきたもので、第2次世界大戦後、若ものたちの間で流行し、1960年代から1970年代にかけて世界的なジーンズ・ブームを巻き起こした。本来はジーンズあるいはブルー・ジーンズと呼ぶが、日本ではジーパン(Gパン)の俗称で呼ばれることが多い。

いまさらジーンズの特徴を長々と説明する必要はないと思う。それほどこのパンツは、我々の生活にすっぽりと入り込んでしまっている。そこで問題になるのはジーパンという呼称についてである。結論からいうと、これはまぎれもない日本語なのだ。ジーパンの名付け親は、東京は上野の「アメ横」商店街で、衣料品店を経営していた檜山健一氏。(一説に同じくアメ横の大石貿易の大石氏によるという話もある)時は第2次世界大戦後の朝鮮戦争当時というから1950年頃。アメリカから荷物の詰めもの用として大量に送られてきた中古のジーンズが、上野・アメ横で売られ、檜山氏はそれにジーパンの名をつけたのである。その由来は、ジーン・パンツの略という説もあるが、当時のGI(ジーアイ=アメリカ兵)たちがよくはいているパンツ、すなわちGIパンツの略というのがもっとも有力。そのころからアメ横の衣料品店は、すべてジーパン店あるいはGパン屋と名乗ったという。だからジーパン(Gパン)という言葉は、海外では通用しないが、正しい呼び方であるジーンズというのも、実はアメリカで1950年代から一般化した言葉なのである。(ジージャンの項参照)