DANSEN FASHION 哲学 No.28 赤塚不二夫:ひとときの終末を美しく

男子專科(1972年9月号)より

なんでも着てしまうタフな精神を

グロテスクな美しさが時代を彩るということは、どういうことを意味しているのだろうか?

やはり権威や社会の規制なり、生活の不満、不安に対する人間の心理的抵抗と公式的に理解するのがいいのだろうか。

資本の側から見れば、そうした抵抗が「ファッション」によって吸収することが出来ればこれに越したことはないのである。

おそらく今後もグロテスクで美しいファッション製品がマスプロダクトされることに間違いない。

数年前のデパートのスラックス売り場ではウエスト85センチを越えるとキングサイズだったが、現在ジーパンや綿パンでも88センチと向上し、それ以上のサイズも結構出まわってきている。

体位の向上もさることながら、中年層もカラフルな安物を欲しがっていることに、デパート、メーカー側も反応しだした。

もう、柄やスタイルに年齢ワクをもうけることがナンセンスである。

ニューヨークに、夏と冬にいって彼等のスタイルの多様さに驚くと同時に、ああ日本もすぐこうなると直感した。

だが、グロなものを着こなしていくためにはタフな精神が必要である。この一点でいささか日本の都会人にゲンメツを感じる。人間のアクションがファッションについていけないのだ。

着るものが多様化した以上、着たものによって、精神とアクションを順応させていけるだけの余裕とタフネスが必要ではないかと、最近感じた。

ぼくらはダンスなどとも断絶を感じるほうなので自信がないのだが---。

しかし、これはスポーツマンを大いに見習っておいたほうがいいのではないか。いつも同じパターンの動きしか出来ないのでは、ゲリラにもなれない筈である。

動きも、もうファッション・モデル専売ではなくなったといいたい。

誰だって無意識に着るものに動きを影響されているにちがいないのだ。そのことを感じられないようではやっぱりダメだ。

これはやっぱり若い女の子に負けてしまっている。新宿を歩いている若くてヤセたジーンズのあんちゃんたちの動きはまったくダメだ。

これだけは赤軍に見習って欲しい。革命やる気がなくってもね。アル中のイナガキタルホ先生でさえ、ユカタ姿でホンダにまたがってみせるタフネスをお持ちなのだ。

大病わずらってヤセてしまった植草甚一先生でさえ、新聞の中間小説雑誌の批評かくために二千八百枚の原稿を読み、ムラサキのシャツきてがんばっている。

ファッションなどになんの興味も持たぬぼくも「男子専科」のために、こうやってがんばって原稿かいている。

ファッションは、そこまできてしまったのだ。

もう夢のファッションは遠くへ消し飛んでいってしまった。

いまぼくらは、うっかり空気を吸ったら、ブッ倒れるかもしれないような、恐ろしい状況の中で暮らしている。これが悪夢でなくていったい何だろうか?

ぼくら自身が悪夢の中の主人公なのである。精々それに似合ったスタイルになって、あとひととき残された人間の終末を美しく着かざればいいのである。

・・・了