服装の流行は、まず「モード」として現われる。ここでいうモードとは「最新型」という意味で、デザイナーによる「創作」などがここに含まれる。これが流行に敏感な人たちの支持を得て拡大すると、「ファッション」と呼ばれるようになるのだ。ここでのファッションとはまさしく「流行」の意味。そして、ファッションがさらに普及し、大衆の間で定着を見るようになると、これは「スタイル」という言葉に置き換わる。スタイルとは、すなわち「定型」とか「様式」の意味。これを「流行の三角構造」などと呼んでおり、ファッション界では常識的な考え方となっているのだが、実際にはモード、ファッション、スタイルの使い分けはこれほど明確には行われてはいない。近ごろの流行を見ていると、モードとして生まれてはみたけれど、ファッションになるまでに消滅してしまう例が驚くほど多いことに気づく。これを「ファド」とか「クレイズ」と呼ぶことも覚えておきたい。

若者ファッションの三者対立

年代別『流行ファッション』物語:若者ファッションの三者対立

「トラッドvsコンチvsコンポラ」1966~1968

60年代前半の若者ファッションを支配したといえるアイビー・ルックは、1965(昭和40)年にピークを迎え、その主流はトラッドと呼ばれるスタイルに移行していった。アメリカン・トラディショナルを略してトラッドといったわけで、それは大人のアイビーといった雰囲気を持っていた。これの対抗馬がコンチネンタル、略してコンチと呼ばれるヨーロッパ調のスタイルで、ベルエポックなどの台頭からこのころはコンチの優勢が伝えられていた。そこに敢然と割り込んだのがアメリカの西海岸を発信地とするコンテンポラリー・モデルのスーツ・ファッション。ハリウッドの芸能人や黒人好みのこれはコンポラと俗称されて、新しもの好きの日本の若者たちにも浸透した。ここにトラッドvsコンチvsコンポラ三者対立の図式が生まれたのである。しかし、コンポラは斬新過ぎるスタイルのゆえか70年代に入るころには消え去ってしまった。最後のスーツ・スタイルといわれる所以である。