「取るに足らぬこと、些細なこと」を英語でトリビア trivia といい、当時のテレビ番組『トリビアの泉』以来、大変な雑学、蘊蓄ブームを巻き起こすようになっているが、ファッションの世界にはこれに類するトリビアがことのほか多く見受けられる。たとえば「腹巻き」は16世紀のヨーロッパで生まれ、日本では明治時代にキモノから洋服に変化したときに帯の代わりに用いられたという。またトートバッグはもともとキャンプ地で水を運ぶために使われていた、というのもこれを知らない人にとっては「目からウロコ」の話となるだろう。ファッションに関するトリビアは語源や発生にまつわる話が多いけれど、それを知っているとつい誰かに自慢したくなるものだ。それこそトリビアのトリビアたるゆえんなのだが、あの女性ファッション誌『JJ』のタイトルが「女性自身」のアルファベット綴りの略からきているって知っていました?

スリッパを発明したのは日本人だった

ファッション・トリビア蘊蓄学:スリッパを発明したのは日本人だった

いわゆる室内履きとして用いられるスリッパ、これは踵(かかと)も左右の別もないのが特徴の履き物だが、このような形を考え出したのは明治時代の日本人であるという。今となってはどこの誰がデザインしたものなのかは詳らかではないが、考えてみれば「スリッパ」という言葉そのものもスリッパー slipperからの転訛であって、これまた国産の用語なのである。外国でのスリッパーの概念はもっと広く、ヒールの付いたパンプス型の靴もここに含まれることがあるが、このパンプスにも面白い語源がある。これは元々馬車の御者が座ったままで踏む小刻みなブレーキ=PUMPの意味からきているのだ。現在でもポンピング・ブレーキ(2、3度に分けて踏むブレーキ)というドライブ用語があるが、こうした動作に都合がよいように甲の部分を大きく開け、長く座っていても血行を妨げない形になった靴が、現在のパンプスにつながっているのである。