日本のファッション用語には海外でまったく通じないものが沢山ある。たわむれに抽出したところ、それは400語ほどにも達した。その中から和製英語に属するものを中心に200語あまりを抜粋。今回ここに紹介するのはそこから厳選した用語の類で、その多くはすでに一般化しているから、国内で使用する限りはまったく問題ないのだが、いざ海外でという時に困ることが多い。日本だけのおかしなファッション用語というのも、これはこれで面白いのだが・・・・・。

海外でまったく通用しないファッション用語:スパンコール

スパンコール

スパンコール
spangle

正しくは
【シークイン】
sequin
【スパングル】
spangle

衣服の装飾に用いるプラスティックや金属製の円形をした小片。まん中に明けられた穴に糸を通して縫い付ける。パーティー用のドレスや舞台衣装などに用いたり、女性のハンドバッグやおしゃれな靴などにもよく見られる。スパンコールというのは英語のスパングルが訛って日本語化したものとされるが、英語で伝えようとするなら、最近ではシークインのほうがわかりやすい。フランス語では、この種のものをパイエット pailletteという。

スパンコールというと、あまりのみごとな語感に、外国語と思ってしまうが、なんと純粋の日本語というから驚きだ。スパングルが訛ってスパンコールになったというけれど、耳で聞いただけではそれも無理からぬことかもしれない。こんな例は、日本の服飾用語にはたくさんあって、たとえばワイシャツとかウエスマンというのもそれ。ワイシャツはホワイトシャアツ(白のシャツ)、ウエスマンはウエストバンド(ズボンのベルト・ループがつく腰帯のところ)、のそれぞれがよく聞き取れなかったことから、そうなったものなのだ。さらに面白い話にパンツの裾の折り返しについての逸話がある。日本のテーラーさんの用語では、これを「かぶら」と呼んでいるのだが、この「かぶら」というのは実は野菜の「カブ」のことなのだ。カブを英和辞典で引いてみるといい。ターニップ turnipと出ているはずだ。そして、パンツの折り返しのことを、英語で正しくはターンナップ・カフ turnup cuffという。ターンナップとターニップ。そう、これはターンナップと聞いた御仁が、意味を取り違えてしまった。そして、それは本来の意味が異なったままで、現在でも使われているのである。