服装の流行は、まず「モード」として現われる。ここでいうモードとは「最新型」という意味で、デザイナーによる「創作」などがここに含まれる。これが流行に敏感な人たちの支持を得て拡大すると、「ファッション」と呼ばれるようになるのだ。ここでのファッションとはまさしく「流行」の意味。そして、ファッションがさらに普及し、大衆の間で定着を見るようになると、これは「スタイル」という言葉に置き換わる。スタイルとは、すなわち「定型」とか「様式」の意味。これを「流行の三角構造」などと呼んでおり、ファッション界では常識的な考え方となっているのだが、実際にはモード、ファッション、スタイルの使い分けはこれほど明確には行われてはいない。近ごろの流行を見ていると、モードとして生まれてはみたけれど、ファッションになるまでに消滅してしまう例が驚くほど多いことに気づく。これを「ファド」とか「クレイズ」と呼ぶことも覚えておきたい。

「新しい女性像」のイメージだった

年代別『流行ファッション』物語:「新しい女性像」のイメージだった

「ボーイッシュ・ルック」1963

街を活発に歩き回る元気な女の子たちが目立つようになったのは、いつごろからのことだろう。60年代初頭に現われたそんな女の子たちは、それまでの女性たちとは画然と異なる「新しい女性像」のイメージにあふれていた。ふりふり、なよなよ、さようならというわけで、髪を短くカットし、短めのスカートやぴっちりしたパンツで街をゆく男の子のような女の子。そんなファッションを「ボーイッシュ・ルック」と呼ぶ風潮が生まれたのは1963(昭和38)年ころのことだった。その原型はおそらく50年代のオードリー・ヘプバーンやジーン・セバーグといった女優たちにあったと思われ、日本では映画『お姐ちゃん』シリーズで知られる団令子、中島そのみ、重山規子のお転婆三人娘あたりにあったのではないだろうか。ちょうどこのころロンドンでは短いスカートを好む女の子たちが目立ち始め、これがミニスカートの誕生につながってゆく。彼女たちもまた「新しい女」だったのだ。