「取るに足らぬこと、些細なこと」を英語でトリビア trivia といい、当時のテレビ番組『トリビアの泉』以来、大変な雑学、蘊蓄ブームを巻き起こすようになっているが、ファッションの世界にはこれに類するトリビアがことのほか多く見受けられる。たとえば「腹巻き」は16世紀のヨーロッパで生まれ、日本では明治時代にキモノから洋服に変化したときに帯の代わりに用いられたという。またトートバッグはもともとキャンプ地で水を運ぶために使われていた、というのもこれを知らない人にとっては「目からウロコ」の話となるだろう。ファッションに関するトリビアは語源や発生にまつわる話が多いけれど、それを知っているとつい誰かに自慢したくなるものだ。それこそトリビアのトリビアたるゆえんなのだが、あの女性ファッション誌『JJ』のタイトルが「女性自身」のアルファベット綴りの略からきているって知っていました?

クルーネック・セーターの衿型はクルーネックではない

ファッション・トリビア蘊蓄学:クルーネック・セーターの衿型はクルーネックではない

セーターの3大衿型といえば、Vネック、タートルネック、そしてクルーネックと決まっている。ふつうクルーネックというと、Tシャツに見るような首元をぴっちりと囲む「丸首」型のネックラインを即座に思い浮かべるだろうが、実はこれ、正しくは「ラウンドネック」という。ラウンデッド・ネックライン(丸く形作られた首の形)を略してラウンドネック、すなわち「丸首」ということで大正解なのだが、じゃあクルーネックというのは何なのだろう? クルーというのは本来「船の乗組員」「ボートの漕手」といった意味で、ここからクルーネックとは「船員衿」とか「漕手衿」というように訳されることがあるが、本当のクルーネックとは「ボートネック」のことを意味しているのである。ボートネックは「舟底衿」といい、横方向に大きめにカットしてボートの舟底を思わせるような形にしたもの。本来クルーネックは英国ケンブリッジ大学ボート部員のジャージー衿に由来するものとされており、英国ではクルーネックといえばボートネックというのが当たり前なのだ。